
奥井 康一郎 氏
特別養護老人ホームグリーンランドみずき
企画推進課長 兼 生活相談員
社会福祉法人みずき会で特別養護老人ホームグリーンランドみずきの立ち上げを行い、事業の安定化と現場管理を行う。
現在は、企画推進課長として主に外国人実習生の本国視察や送り出し機関との調整、そして相談員業務を担っている。

今、短期入所生活介護事業所(ショートステイ)のベッドコントロールは“転換期”を迎えています。
これまで多くの現場では、“自作のExcelシート”を駆使した空床調整が当たり前とされてきました。
しかし、その常識が少しずつ変わり始めています。
その変化を後押ししているのが、2022年に登場した業務支援クラウド「ペースノートSS」。
“誰でも使える仕組み”として「とにかく使いやすい」と相談員の間で口コミが広がり、ショートステイ運営の新たなトレンドとなりつつあります。
今回のセミナーでは、特別養護老人ホーム グリーンランドみずき(大阪府)で活躍する、社会福祉法人みずき会の奥井相談員にご登壇いただきます。
マクロを駆使されてきた“Excelの達人”が、なぜペースノートに切り替えたのか。そして、どのように運営や職員の意識が変わったのか──。
現場のリアルな体験をもとにお伝えします。
▼ セミナーでわかる3つのポイント
1.空床調整・入力・共有が一瞬で!“誰でも使いこなせる”操作性の秘密
2.費用対効果をどう見る?導入による実際の成果と現場の変化
3.相談員業務の“これから”を支える、ペースノートの今後の展開とは
└ 開発中の新機能や、介護ソフトとのデータ連携など、今後のアップデート内容も先行してご紹介。
後半には、奥井相談員に現場での工夫や課題を直接質問できる、質疑応答の時間を設けています。(チャット/匿名質問可能)
「使い慣れたExcelから変えるほどの価値があるのか?」
そう思っている方こそ、きっとヒントが見つかります。

社会福祉法人みずき会で特別養護老人ホームグリーンランドみずきの立ち上げを行い、事業の安定化と現場管理を行う。
現在は、企画推進課長として主に外国人実習生の本国視察や送り出し機関との調整、そして相談員業務を担っている。

2019年より家業である社会福祉法人の理事として介護現場に深く関わり、現場の課題と向き合う中で、現場課題の解決に向けテクノロジー活用に取り組む。同じ悩みを抱える介護事業者を支援したいとの想いで、2020年 株式会社ペースノートを設立。クラウド予約管理システム「ペースノート」を開発・提供し、稼働率改善や収益向上を支援する取り組みを全国に展開している。